小学1年生の息子が、進研ゼミのチャレンジスクール「アート」の無料体験に参加しました!
絵があまり得意ではない息子ですが、「やってみたい!」と自分から言ってくれたこともあり、親子で楽しみにしていた体験でした。

時期的にも夏休みの宿題でポスターがあるので、少しでも上達できたら…と思っていました。
【チャレンジスクール】アート体験の感想
感想
結論、入会していません。
しかし、先生がとても優しくて、母としては習わせてあげたい!と思いました。



オンラインでも上達しそうなカリキュラムでした。


クレヨンをつかって、グラデーションを作ってみたり、色を混ぜたりして力加減や色の作り方を学びました。
通常のコースでは、1レッスンに15人で学習していきますが、今回は体験ということもあり40人ほどが参加していました。
基本は全員がミュート。
先生が、画面を見て名前を呼び、呼ばれた子だけがミュートを解除して先生とお話できるシステム。
当てられた子は、先生に絵を見てもらい直接褒めてもらえます。
体験では、全員に絵を見てもらうことはできなかったですが、きちんと入会すると必ず見てもらえるそうです。
今回の体験では、うまく絵が描けなかったことに落ち込み、先生にあてられることもなかったのでただただ自信喪失していました。
しかし、入会したら直接声をかけてもらえるので、自分ではうまく描けたかどうかわからなくても、プロの先生に「いいね」と言ってもらえることで、息子の自信につながりそうだと感じました。



親が褒めるのと、先生が褒めるのでは違うよね?
先生が認めることで、親の言う「上手」とはちょっと違う「本物の承認」を感じると思います。
チャレンジスクールのアートを体験してみてその後…
【入会を見送った理由①】スピードが速い
1つ目に気になったことは、スピードが速いこと。
画用紙をまだ切っていないのに次の作業へ進んでしまったり、まだ色を塗り終わっていないのに次の内容に進んでしまったりしてしまいました。
入会すれば、今回よりは少人数・学年別指導のため把握してもらえるのかもしれませんが、結局は私が画用紙を切ったり、作業を同時に行ったりして慌ただしくなってしまいました。



不器用だからスピードに追いつかなかったよ~。
最初の先生からのお話で「親御さんは手や口を出さないこと」というようなお話をいただきましたが、わが子には手を出さないと到底無理でした(笑)
【入会を見送った理由②】基本的にはミュート「待って」が言えない
基本的にはミュートのため「少し待ってください」も言えません。
「待ってほしい」以外にも、聞きたいことや伝えたいことも伝えにくいように感じました。
例えば「手を挙げる」など、積極的に行動できる子であれば、先生が気づいて話しかけてくれるかもしれませんが、息子は引っ込み思案。
「手を挙げる」ということすらも難しく、これはもしかしたら正式に入会しても難しいかもしれないなぁ。と思いました。
勧誘はなし!親の思い
絵が苦手な息子なので入会も考えましたが、本人が「やめておく」 というので、今回は体験のみにしました。
息子が「やりたい!」と言っていたら入会していたと思います。
終わった後に、



みんなの作品が上手くて自分の作品を見せるのが恥ずかしい。
とポツリ。
でも、頑張って書いた作品をリビングに飾ってあげると、とても喜んでいました!
先生に教えてもらったことをしっかり実践して描いた絵。
上手く書けなかったですが自己満足はしているみたいでした。
このような素晴らしい体験を無料でさせてもらって満足しています。
来週は「そろばん」の体験もするので楽しみです。



先生はとっても優しい雰囲気で良かったです!
体験授業が終わった後に電話やメールでの勧誘はありませんでした。
体験授業の最初や最後にコースの案内・紹介が少しあったくらいなので安心してください。
個別に質問がある人は、体験授業が終わって、ほとんどの人たちが退室したあとにも先生は残ってくれていますので、その時に聞けるみたいです。
受講に必要なもの
・PC、またはタブレット
・白画用紙(B4サイズ程度1枚)
・はさみ
・クレヨン
・ティッシュペーパー
※制作時、机の上に敷くシートや新聞紙など
進研ゼミ小学講座小1~小4チャレンジタッチを受講している人は「チャレンジパッド」で受講することもできます。
チャレンジパッドで受講の仕方
IDはレッスン前日までにお送りするメールにB+数字9桁のIDが記載されています。
パスワードはcs+生年月日8桁(yyyymmdd)
名前は「下のお名前(ひらがな)+都道府県名+学年」で表記。
(例:ひかる 東京 小1)
PC・タブレットで受講の仕方
ズームアプリを使用します。
ダウンロードが必要です。



私たちはiPadを使用して受講しました!
レッスン2日前と当日に
・レッスンルーム接続用アドレス(URL)
・ミーティングID・パスワード
がEメールで送られてきます。
マイクはミュートの状態で参加します。
可能な限り、カメラはオン!
●名前は「下のお名前(ひらがな)+都道府県名+学年」で表記すること。
例)ひかる 東京 小1
※Zoomに入った後にお名前を変更したい場合は、下の手順で変更できます。
1.「参加者」をクリック・タップ
2.ご自身の名前を選択
3.名前を変更する
名前が分からないと、名前を呼んでもらえません。



先生は「○○県の△△くん・さん」で読んでくれます。
まとめ
- チャレンジスクール「アート」は、先生が優しく丁寧で、内容もしっかりしていた
- オンラインでも本格的な技法(グラデーションや色の混ぜ方など)を学べた
- スピードについていくのが難しく、ミュートのため質問しにくい点が気になった
- チャレンジパッドかZoomを利用して受講できる
- 無料でここまで体験できるのは貴重!「やってみたい」という気持ちがある子にはおすすめ
チャレンジスクールのアートを体験させていただきました。
私も子どもも緊張していましたが、先生の優しい雰囲気に「ホッ」としました。
受講後は勧誘等はありませんので、気になってる人はお気軽に申し込んでみて下さい。