当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

本の補修テープは100均にある!セリアで購入!販売店や注意点を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

子どもが絵本を読んでいるときに、うっかりビリッ!

大事なページが破られてしまってショック…そんなこと、子育て中なら一度はありますよね。

うぅ。やっちゃった。

でも「本の補修テープ」があれば大丈夫!

本の破れは「補修テープ」を使えば、きれいに修理できるんです。

しかも高い道具を買わなくてもOK!

実は、100均にも「本の補修テープ」が売っているので、手軽にお直しできますよ。

この記事では、

  • 100均で買える補修テープの種類や特徴
  • もっとしっかり直したい人向けの販売店
  • セロハンテープを使うとどうなる?という注意点 

を、分かりやすくまとめました。

お気に入りの絵本や図鑑を長く大切に使うために、まずは補修テープの選び方からチェックしてみてくださいね。

目次

100均で本の補修テープが買える!おすすめはセリア

「子どもが本を破っちゃった…!」そんなときに役立つのが本専用の補修テープ。

実は、100均でも手に入るんです!

本補修テープはセリアにある!代用品は他100均にも

本の補修テープは100均にあります!

私はセリアで発見しました!

文具コーナーにありました!

さらに調査したところ
・ダイソー
・キャン★ドゥ
にもあります!

注意

ダイソー・キャン★ドゥでは「メンディングテープ」という「本補修テープ」とは違った名前で販売されている可能性が高いです!

「メンディングテープ」も本の補修に使われることが多いですが、本用補修テープとは粘着力や耐久性が異なります。

違いはコチラ

確実に本用の補修テープが欲しいならセリアがおすすめ!

実際にセリアの補修テープを使ってみた

我が家の絵本は、ページが外れそうになっている箇所がちらほら…。

そこで、セリアの補修テープを使ってみました。

今にも抜け落ちちゃいそう…。

ここで、先ほど紹介したセリアの補修テープを貼っていきます。

私はとても不器用なので、貼る位置が少しズレてしまいましたが(笑)十分読める状態に回復しました!

これでまたたくさん読めるよ~!

コスパ良い!満足!

ただし、貼り直しは難しいので、位置決めは慎重に。

私は一度失敗して断念しました…。

でも、子どもが読む分には全く問題なし!

100均でも応急処置としては十分使えますよ。

補修テープとメンディングテープの違いとは?本の修理にはどっちがいい?

「メンディングテープでも代用できるの?」と気になるママも多いと思います。

補修テープとメンディングテープは見た目は似ていますが、目的も機能も少し違います。

本を長く大切に使いたい場合は、正しいテープを選ぶことがとても大切です。

メンディングテープは応急処置向き◎

メンディングテープは上から文字が書ける汎用性が高い半透明のテープです。

持っている人は多いかも!

項目補修テープメンディングテープ
主な用途本・紙の補修(絵本、図鑑など)ノートの修正、仮止めなどの日常使い
特長強度が高く、変色しにくい表面がマットで、文字が書ける
耐久性高い(長期保存に向く)やや劣る(時間がたつと黄ばむことも)
のりの劣化少ない(酸を含まない製品が多い)時間とともに粘着力が弱まることがある
本の補修に適しているか◎ 本格的な修理向き△ 応急処置なら可能
購入場所100均、文具店、通販など100均、文具店、コンビニなど

絵本や図鑑など、大切にとっておきたい本には「補修テープ」を使うのがおすすめです。

一方で、メンディングテープは身近にある分、応急処置としては使いやすいですが、長く保存する用途にはあまり向きません。

子どものお気に入り絵本は繰り返し読むことが多いので、補修テープが一つあれば今後も安心ですね♪

100均で買えるなら財布にも嬉しい!

100均以外で買える補修テープは?おすすめ販売店紹介

「絵本や教科書を長く使いたい」「しっかり補修したい」という方には、100均以外の選択肢もおすすめ。

文具店や通販サイトでは、より高性能な補修テープが手に入りますよ。

100均より本格派!文房具店や通販サイトで買える補修テープ

実は、図書館や学校でも使われている信頼のテープが、通販で手軽に購入できるんです。

私が実際に調べて「これは良さそう!」と思った2つの商品をご紹介します。

3M スコッチ 透明ブックテープ 厚手

大手3Mが販売する、図書館でも採用されている定番の補修テープ。

厚手で耐久性があり、本の補修に定番のアイテムです。

透明なので見た目にも優しく、仕上がりが目立ちにくいのが魅力です。

【日本製】図書館ブックフィルム
引用 ASKUL

日本の図書館で使われている実績もある製品で、安心感があります。

幅50 mm×長さ5 mの使いやすいサイズで、ポリプロピレンフィルム製。

ASKUL公式HPから購入できます。

図書館で使われているテープは安心感がありますね♪

比較してみた!100均と本格補修テープの違い

結局どっちがいいのかな?

調べてまとめてみました!

比較項目100均補修テープ3Mスコッチ透明ブックテープ / デビカ補修テープ
値段◎ 安い(110円)△ 高め(300~600円程度)
幅の広さ△ やや細めが多い◎ 本に合った幅あり(25~50mmなど)
粘着力△ 普通◎ 専用品なので長持ち&強粘着
透明度◯ やや目立つことも◎ 高透明で目立ちにくい
貼り直し△ 難しい◎ 失敗しても貼り直ししやすい(非破壊)
耐久性△ 劣化しやすい◎ 長持ちしやすい
対象絵本・ノート・簡単な補修図書・教科書・大切な本など

100均でも補修テープは手軽に手に入りますが、子どもの絵本や長く大切に使いたい本には、専用の補修テープがおすすめ。

3Mスコッチ透明ブックテープやデビカの図書館ブックフィルムは、学校や図書館でも使われているほどの信頼感!

補修跡も目立たず、貼り直しもできるので失敗も怖くありません。

今回、緊急で必要だったため100均で補修テープを購入しましたが、簡単な補修には十分使えました!

ただ「長く大切にしたい本」や「教科書のように毎日使う本」には、やっぱり専用の補修テープのほうが安心かなと思います。

本格テープは貼り直しもできて見た目もきれいです。

今使っているものがなくなったら、ぜひ1つ購入しておこうと思います。

本が破れた時は補修テープが必須!セロハンテープはNG 

ついやってしまいがちですが、セロハンテープでの補修はおすすめしません。

もし本を破ってしまっていてもセロハンテープは使わないでくださいね。

やっぱり補修テープが一番♪

セロハンテープは時間が経つと変色・劣化する

セロハンテープは、時間とともに黄色く変色したり、粘着が弱くなってパリパリに剥がれてしまうことがあります。

特に絵本などは何度も読み返すので、すぐにテープがはがれてしまい、補修跡も目立ちがちです。

補修テープは本の修理専用に作られているので、以下のようなメリットがあります:

  • 透明度が高く、目立ちにくい仕上がり
  • しっかり密着&強粘着で長持ち
  • 劣化しにくく、貼り直しもできるものもある

絵本や教科書など、これからも長く使いたい本には、補修専用のテープを使うことで、きれいな状態をキープできますよ。

まとめ

  • セリアなら確実に「本用補修テープ」が手に入る
  • 100均の補修テープは手軽だが、耐久性や仕上がりには限界がある
  • 図書館や学校でも使われている補修テープは、ネット通販や文房具店で購入可能
  • 長期保存や大事な本には専用の高品質テープがおすすめ
  • セロハンテープでの補修は劣化や変色の原因に!本の補修には専用テープを使うのが正解◎

お気に入りの絵本や参考書を長く大切に使うために、ぜひ補修テープを活用してみてくださいね!

補修テープは100均でも手に入りますし、本格的なタイプは文具店やネットで購入可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

愛知県住みの30代主婦。
男の子2人育児中です。
子供の【好き】【得意】を伸ばしていきたいと考えていて、知育や教育に力を入れています。
子供に関する情報を発信していきます☻

目次