当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【小学校入学準備】我が家の購入品リスト&スケジュール公開!

当ページのリンクには広告が含まれています。

4月から我が家の次男も小学生。

気がつけばランドセルを背負う年齢に…!

入学準備、何から始めればいいか悩みますよね。

我が家もようやく準備が終わり、ホッと一息です。

今回は私にとって二回目の入学準備とのことで、わりとスムーズに準備が整いましたが、

長男の初めての小学校入学準備は「何が必要なのか」「どこで買えばいいのか」「いつ頃買えばいいのか」など、分からないことだらけでした。

入学説明会で配布された資料や、先輩ママからのアドバイスを参考に、色々と調べましたが、実際に購入するとなると迷うものも多いですよね。

そこで!

本記事では、我が家が実際に購入した小学校の入学準備品リスト、購入場所、購入スケジュールをまとめました。

同じように悩む方の参考になれば嬉しいです。

  • 入学準備品リスト
  • 購入場所
  • 購入スケジュール

などを具体的に紹介します。

ぜひ、本記事を参考に、お子さんの入学準備をスムーズに進めてくださいね。

目次

小学校入学準備リスト大公開!

我が家の入学準備用品として購入したものを大公開!

購入した入学準備用品
  • ランドセル
  • 体操服(半袖・長袖各二枚)
  • ジャージ(1セット)
  • 赤白帽子
  • 体育館シューズ
  • 体育館シューズ袋
  • 上靴
  • 上靴を入れる袋
  • 手提げバッグ
  • 登校時の安全帽
  • 筆箱
  • 鉛筆(黒・赤)
  • 消しゴム
  • 自由帳
  • お便り等を入れるファイル
  • 雑巾
  • 水筒
  • マスク(給食当番用)
  • 名札クリップ

持ち物は住んでいる地域や小学校によって異なります。

周りではタブレットケースやタッチペンを購入している人もいました。

入学後にも細かいものを購入する必要がありますが、ある程度のものを先に購入しておくと安心です。

まとめてみると、細かいものが意外と多い印象です。

数か月にわたってゆっくりと準備しましたが、私の性格にはこのやり方がピッタリでした♪

【小学校入学準備】どこで買う?実店舗やオンラインを利用

入学準備は実店舗やオンラインで揃えました!

オンラインで購入すると時短になるので、時間のかかる入学準備に大活躍です♪

お店で買ったもの
  • ジャージ:学校指定店舗
  • 赤白帽子:学校指定店舗
  • 登校時の安全帽:学校指定店舗
  • 鉛筆(黒・赤):文房具店
  • 水筒:雑貨店
  • 傘:雑貨店
  • 消しゴム:100均
  • 名札クリップ:100均
  • 自由帳:100均
  • マスク(給食当番用):100均

学校指定のもの、実際見て本人が気に入ったもの、100均でお得に購入できるものは実店舗で購入しました!

ジャージなどを買うのは学生服店が多いかと思いますが、混雑する時期を避けるために私は2月までに買うことを決めていました。

ネットで買ったもの
  • ランドセル:ランドセル販売店(セイバン)
  • 体操服:靴のヒラキ
  • 体育館シューズ:靴のヒラキ
  • 体育館シューズ袋:靴のヒラキ
  • 上靴:靴のヒラキ
  • 上靴を入れる袋:靴のヒラキ
  • 手提げバッグ:靴のヒラキ
  • 雑巾:靴のヒラキ
  • 筆箱:Amazon
  • お便りを入れるファイル:Amazon

学生用品は「靴のヒラキ」がおすすめ!

私の小学校は良くある白色の体操服に校章がついているものだったので、靴のヒラキで体操服を買い、校章のみ学生服店で購入しました。

安く購入できたおかげで、半袖・長袖それぞれ2枚づつ用意できますし、汚くなったらすぐに買い替えることもできます。

体育館シューズや上靴なども安く購入でき、かといって決して物が悪いわけでもなく十分に使えます。

ぜひ一度「靴のヒラキ」をのぞいてみてください♪

もう一つおすすめしたい商品があります。

お便りや宿題の答えなどを入れるファイルですが、KOKUYOのファイルが大活躍します!

100均のとは耐久性や機能が全く違うので、ファイルはこれ以外買うことをやめました。

カラーも豊富にそろっているので、用途や兄弟によって変えられるのもいいですね。

【小学校入学準備】我が家のスケジュール

我が家の入学準備スケジュール

STEP
4月:ランドセル購入
11月中旬:小学校説明会
12月下旬〜2月中旬:入学準備品購入

小学校の説明会の日に小学校から頂いた資料の中に「準備するものリスト」がありました。

資料を参考にランドセル以外のものを12月下旬から購入しはじめ、2月中旬までにはすべて揃えてる状態です。

小学校説明会の時期まではランドセル購入のみでOK!

ラン活の時期はこの記事を参考にしてみてください。

結論、入学準備は入学式に間に合えば基本はいつ始めても大丈夫です!

しかし、早めに準備を始めることで、心に余裕が生まれ、お子さんも「小学生になるんだ!」というワクワクした気持ちを高めることができます。

3月は学生服店の繁忙期と重なることもあり、個人的には2月までの購入がおすすめです!

ぜひ、この記事を参考に、お子さんの小学校入学準備をスムーズに進めて、笑顔で入学式を迎えられるように願っています♪

まとめ

  • 入学準備は、リスト化して計画的に進めることで、焦らずに済む
  • 購入場所を工夫することで、費用を抑えつつ効率的に準備できる。
  • 入学準備のスケジュールを把握し、早めに着手することで、心に余裕を持って新生活を迎えられる。
  • 初めての入学準備は不安が多いが、経験者の情報を参考にすることで、安心して準備を進められる。
  • 入学準備は単に物を揃えるだけでなく、子どもが小学生になるという意識を高める良い機会になる。

本記事が、これから小学校の入学準備を始める皆様の不安を少しでも解消し、お子様と笑顔で入学式を迎えられる一助となれば幸いです。

余裕をもって準備を進め、お子様の成長を一緒に楽しんでくださいね。

素敵な小学校生活のスタートを心より応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

愛知県住みの30代主婦。
男の子2人育児中です。
子供の【好き】【得意】を伸ばしていきたいと考えていて、知育や教育に力を入れています。
子供に関する情報を発信していきます☻

目次