【3歳年少さん】保育園入園
3歳の4月に保育園に入園しました。
それまでは「人見知り」「内弁慶」というように次男のことを思っていました。

家族・親族以外の人には人見知りをしますが、家では陽気な次男です。
入園してしばらくしても大泣きし、なかなか私から離れることができないような子でした。



困ってはいたけれども、寂しがり屋だしそういうもんだよね。と思っていました。
しかし、何か月経ってもクラスに馴染めず、声を発することができない状況が続きました。
私がお迎えに行ったときは【私に対して話すことができる】ので、ペラペラとお話してくるのですが、その際にクラスのお友だちから「え!お話してる!!」「初めて声聞いた!」と言われたことも。
でもまだ私は「内弁慶だから仕方ない」と思っていました。
保育園が嫌いになった次男
年少さんの11月頃。
担任の先生が産休になり、副担任だった先生が担任になりました。
今思えば、この副担任の先生の行動・言動がきっかけで場面緘黙になったのかなと思っています。
ある日、次男が言いました。
「先生に叩かれる」「すぐ怒る」「早く●●しなさいって言う」
だから保育園に行きたくない。
それを聞き、私は園長先生事情を話し、担任(元副担)の先生と面談をしました。
先生から得られた回答はこちら。
- 手を洗うときに腕を軽く叩いて「ここも洗うんだよ」って言った
- 職員室は近いけど、大きな声は聞こえないし、周りの先生もそう言っている
- 「●●しなさい」という言葉は使わないように以前から先生に教育指導している
- 担任(元副担)も泣いている
- 今後さらに言動に気を付ける
- 来年は次男の担任にしない
泣いてるからなんやねん…。とは思ったのですが、当時次男は年少さん。
子どもの言うことを100%信じてもいいのかと考え、少し様子見をすることにしました。
同時に市役所に行き、保育園転園の相談もしましたが、入園できる保育園は「園長が厳しい」と噂で聞いているところでした。
今ならば迷わず転園しているかと思いますが、次男は元々「内弁慶」
園長が厳しいと、また同じことの繰り返しになるのではないか。
転園先の子どもたちが話せない次男をからかってきたら…?
先生は問題だけど、クラスのお友達はなかなか話せない次男にとても優しくしてくれる子であふれていたので、一旦様子を見ることにしました。
【3歳年少さん】その後…
先生との話し合い後、次男は「叩いてきた」などということはありませんでしたが、保育園嫌いは直りません。
朝「保育園に行くよ」というと必ず「嫌だ」っていうし、預けるときも泣く。
そんな日々が続きました。
相変わらずお友達とも一切話すことができません。



どうして友達とお話しできないの?
と聞くと、



先生が「静かにしなさい!」って言うからだよ。
原因はこれかと思いました。
もしかしたら、先生は強く言ったわけではないのかもしれないし、次男に強く言ったわけではないのかもしれないけれど、本人が委縮してしまっていることには間違いないなと感じました。
先生との相性は悪いと感じながらも、もうすぐ進級しクラスが変わるので、そうすれば直ると信じてそのまま耐えることにしました。
続く